食の鮮度を維持する
DENBA技術は、食材内の水分子を活性化することで、旬の美味しさを損なわずに保つ革新的な次世代型鮮度維持技術です。
今お使いの冷蔵庫や冷凍庫に小型の装置を設置するだけでDENBAの鮮度保持効果を体感できます。高級フルーツのブドウやシャインマスカットなども、2か月後までみずみずしさを保ち、スーパーマーケットに肉を供給する加工業者では、肉や魚を解凍する際のドリップが最大95%削減される成果が出ています。一般的な冷凍庫でも細胞を壊さない冷凍が可能になり、これまでに世界中で家庭用冷蔵庫、業務用冷蔵庫、輸送トラック、コンテナなど多様な設備に導入が進んでいます。
近年では、地球温暖化による気候の変動、台風や豪雨などの災害、新型コロナウイルスによる客足の予測困難や減少といった問題が、食品業界や食品流通業界に大きな影響を与えています。
また、世界的な動きとしてSDGs(持続可能な開発目標)が掲げられ、企業にも積極的な取り組みが求められています。
生産者から小売、飲食業、食品流通業に関わる皆さまへ向けて、「出荷時期の調整によって商品価値を高める」「市場の供給過多を抑えて価格の安定を図る」「販路の拡充」「鮮度保持期間を延ばして価格維持を可能にする」「食品廃棄の削減」といった課題に対応可能なDENBA製品をご提案致します。
類似製品との違い
① 高い安全性
一般的な鮮度保持技術の多くは、高電圧を直接食材に与える方式を採用しています。この方法は、一定の効果が見込まれる一方で、高電圧であるがために危険なものとなっています。
そのような方法では、食材が帯電している状態となり、調理中に濡れた手で触れて感電するケースが報告されています。
その点DENBAは、超低周波(ELF:Extremely Low Frequency)電磁界を利用した低電圧のソリューションであり、PSE認証も取得している安全性の高い製品ですのでご安心してご利用いただけます。
② 導入しやすいコストと高い汎用性
鮮度保持の装置には様々な種類がありますが、大きく分けて「一体型」と「後付型」に分かれています。
一体型は、冷蔵庫や冷凍庫本体に鮮度保持機能が組み込まれているタイプで、新規設備の導入が必要となる場合がほとんどです。厨房スペースが限られている飲食店などでは、設置場所の確保が大きな課題となることもあります。
一方、DENBAは後付型となっており、現在ご使用中の冷蔵庫や冷凍庫にそのまま取り付けることができます。
そのため、初期導入コストを大幅に抑えることが可能で、一体型と比べて約1/5から1/8程度の費用でスタートできます。
また、プレハブ冷蔵庫や大型保冷設備、トラックやコンテナにも対応可能な汎用性を備えているため、規模や業態を問わず、柔軟な導入が可能です。
DENBAは類似と異なり空間全体に作用します。

③ 毎月の運用コストが違う
鮮度保持の新しいスタンダードを目指して開発されたDENBAには、数多くの技術的メリットがありますが、中でも多くのお客様に高く評価されているのが、運用コストの圧倒的な低さです。
従来の高電圧を用いた鮮度保持装置では、どうしても大量の電力を必要となり、毎月の電気料金も必然的に高額になってしまいます。
一方で、DENBAはまったく異なるアプローチを採用しています。水分子を共振させることで鮮度を維持する独自技術により、電力の消費を最小限に抑えることが可能です。
わずか10Vの低電圧で稼働するため、日本でDENBAを使用した場合を例にすると、毎月の電気料金はわずか20円(1円=約145円)と従来の高電圧でのソリューションと比較して圧倒的な差があります。
④ 省スペース
通常の冷蔵、冷凍、解凍設備と比べて広いスペースを必要としません。

比較まとめ
他社製品 | DENBA |
・他社製品の多くは、3000V〜10000Vという高電圧を食材に直接チャージして鮮度保持、冷凍、解凍をおこなっています。 ・類似の電場装置は冷蔵庫内全てにステンレスの板を設置するため、追加設置の際の費用も高額となります。また、移設の際も高額な費用を必要としています。 ・高電圧の為、電気料金も高額となり、コストによる負担が大きくなります。 | ・食材に対して、低電圧、低周波を食材にチャージすることで、鮮度保持や冷凍、解凍をおこないます。 ・空調全域に静電波を形成するため、様々な場所に対応することが可能です。移設の際も取り外して再度使用することが可能です。 ・他社製品と比べて設置スペースがかからない分の費用や購入費を安く抑えることが可能です。 ・低電圧の為、他社製品と比較して毎月の運用コストを格段に安く抑えることができ、収益性の向上に繋がります。 |
\ 今すぐお問い合わせください /